SERVICES
こんなお悩み・ご要望をお持ちではないですか?
コネクティブはそれらにお応えするサービスをご用意しています。
NPO等公益団体/ビジネス事業者
【NPO等公益団体】
-
団体の事業の成果をもっと拡大したい
-
経営資源(資金、モノ、マンパワー等)が足りず、事業の継続・拡大が難しい
-
ファンドレイジング(資金調達)の仕組みが確立されておらず、組織基盤が脆弱
-
団体の事業の価値をきちんと表したい
-
協働パートナー(企業・行政)をうまく獲得できない
-
助成団体の評価制度を確立したい
-
財団として基金を運営したい
【ビジネス事業者】
-
社会にも貢献できる事業を開発したい
-
既存事業の改善を図りたい
-
新規事業を開発したい
-
売上拡大、販路拡大ができず、思い描いていた社会循環が実現できない
社会的インパクト・マネジメント
を活用した事業開発・推進をしたい方
【NPO等公益団体】
-
団体の事業の成果をもっと拡大したい
-
経営資源(資金、モノ、マンパワー等)が足りず、事業の継続・拡大が難しい
-
ファンドレイジング(資金調達)の仕組みが確立されておらず、組織基盤が脆弱
-
団体の事業の価値をきちんと表したい
-
協働パートナー(企業・行政)をうまく獲得できない
-
助成団体の評価制度を確立したい
-
財団として基金を運営したい
【ビジネス事業者】
-
社会にも貢献できる事業を開発したい
-
既存事業の改善を図りたい
-
新規事業を開発したい
-
売上拡大、販路拡大ができず、思い描いていた社会循環が実現できない
企業CSR/ESGご担当者様
-
事業を通じて、自社にも社会にもリターンのある社会貢献活動を行いたい
-
最近、「社会的インパクト」という言葉をよく聞くけど詳しく知りたい
-
自社の社会貢献活動を推進したいんだけど、何から手をつければいいのだろう?
-
社員を社会貢献活動に巻き込みたいんだけどどうしたらいいのだろう?
-
NPOと協働したいのだけど、どこと組むのがいいのだろう?
-
NPOとの協働活動をサポートして欲しい
-
他社はどんな活動をしているのだろう?
-
支援している団体の評価はどう測ればいいのだろう?
-
企業独自の助成制度を作りたい
※CSRについては下記参照
行政のみなさま
-
地域で活動している様々なNP0をどう支援していけば効果的なのだろう?
-
助成金・補助金の制度はあるものの、適正な審査制度がまだ確立されていない
-
助成団体の事業・組織評価をどう測ればいいかわからない
-
地域にどういった課題があり、市民ニーズがどういったものがあるのか、そもそも正確に把握できていない
-
地域の企業とNPOの協働を推進したいが、どういった仕掛けが必要なのだろう?
-
地域の企業・NPOに地域活動促進するワークショップを提供したいがどこに依頼すればいいのだろう?
CSRとは?
企業の社会的責任(Corporate Social Responsibilityの略)。利益追求以外に、地球環境・地域社会・倫理などの側面においても、法律で定めるレベルを超えて積極的に貢献していこうという考え方。CSR活動の例としては、地球環境保護、企業統治と積極的な情報開示、ボランティア活動の支援、消費者に対する誠実な対応、従業員に対する職場環境の改善などが挙げられる。またこれらの活動について、ステークホルダー(顧客、納入業者や協力先、従業員、株主、金融機関、地域社会、行政、そしてNPOやNGOも含む)への説明責任を果たすことも、CSRを進めるうえでは不可欠な活動である。
NPO等公益団体/ビジネス事業者へのサービス
【NPO等公益団体】
-
経営リソース調達(資金、モノ、人 etc.) ※ファンドレイジング 業務委託
-
ワークショップを通じた「事業デザイン」
-
組織診断による事業戦略立案のコンサルティング
-
ファンドレイジングの仕組みづくり・強化アドバイス
-
団体内にファンドレイザー人材育成するためのプログラム提供
-
社会的インパクト・マネジメント導入における伴走支援
-
ロジックモデル作成ワークショップ提供
-
基金の運営(プログラムオフィサー)
-
協働パートナーマッチング(企業、NPO、自治体)
-
同テーマ活動団体のネットワーキング
-
プロジェクト事務局運営
-
NPO設立・理事会運営支援
-
NPOの理事・監事としての関わり
【ビジネス事業者】
-
「事業デザイン」による既存事業改善、新規事業開発
-
事業連携支援
-
広報活動支援
まずはお問合せください。
お打合せの上、ニーズに合わせたサービスをご提案させていただきます。
社会的インパクト・マネジメントを活用した事業開発・推進をしたい方へのサービス
社会環境が変化している今、企業や団体の価値の見方も、いかに経済的規模が拡大したかといった財務的な判断だけではなく、「いかに社会にとって必要不可欠な存在であるか」、すなわち社会に対して事業を通じどのような成果をどれくらい生み出しているのか、財務情報以外の観点も加味して総合的に評価される時代へと大きく変わってきています。
「社会的インパクト・マネジメント」はこの流れを汲むマネジメントのあり方であり、既存事業の社会的価値の可視化や、新規事業開発にも大いに役立つものです。
【営利・非営利の事業者】
-
社会的インパクト・マネジメントに関するワークショップ開催
-
既存事業の価値を可視化するプロセスの伴走支援
-
社会的インパクト・マネジメントにおけるプログラム評価についてのアドバイス
-
ソーシャルビジネスを新規に事業開発する際の伴走支援
まずはお問合せください。
お打合せの上、ニーズに合わせたサービスをご提案させていただきます。
企業CSR/E SGご担当者様へのサービス
-
貴社に合った社会貢献活動の仕組み導入のアドバイス
-
「社会的インパクト・マネジメント」についてレクチャー・ワークショップを通じて学びの場を提供します
-
CSRポリシー・テーマと合致した、協働・共創に適したNPOをお繋ぎします
-
社会貢献プログラムの開発・運営サポート
-
従業員向けワークショップ
-
従業員参加型活動グループ立ち上げ支援
-
独自助成金制度構築の企画・提案
-
CSR担当者向けセミナー
-
支援団体の組織診断・評価の仕組み提案・実行
まずはお問合せください。
お打合せの上、ニーズに合わせたサービスをご提案させていただきます。
行政のみなさまへのサービス
-
地域企業やNPO等活動支援サポート
→ファンドレイジングに関する勉強会
→ファンドレイジングの基本・計画策定・PDCAサイクルのセミナー
→社会的インパクト・マネジメントの基礎講座
→企業等外部組織との渉外マネジメントセミナー
→企業とNPOの協働をテーマとした実践的な講演・ワークショップ
-
助成団体審査・評価の企画・提案
-
企業・NPO・行政の協働事業のコーディネーター
-
市民活動支援(市民としての社会貢献活動への参画に関して、社会課題について知り・行動するワークショップ開催等)
-
各種調査・研究(地域ニーズ調査等)
まずはお問合せください。
お打合せの上、ニーズに合わせたサービスをご提案させていただきます。